header

blog

「六波羅蜜」

2018.09.23

今日の松江は爽やかな朝を迎えました。秋晴れの一日になりそうですね。★今日は「秋分の日」、秋のお彼岸の中日になります。暑さ寒さも彼岸までと言われるように秋のお彼岸を迎える頃には気候も良く、過ごしやすい時期になりますね。お彼岸は古くからご先祖に感謝する期間とされています。また、仏教では仏道修行の期間とも言われます。①布施(ふせ/財、心を他人に施すこと)②持戒(じかい/戒律を守り他に迷惑をかけないこと)③忍辱(にんにく/耐え忍び腹を立てないこと)④精進(しょうじん/常に努力すること)⑤禅定(ぜんじょう/心を静かに保ち反省を忘れないこと)⑥智慧(ちえ/正しく判断して真実を正しく見ること)この六つは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれ、特に大切な修行とされています。私たちも日常生活の中で実践するのはなかなか難しいものですが、せめてお彼岸の時期だけでも心がけたいものです。お盆前に咲いていた玄関先の小さな鉢のスイレンがこのお彼岸に再び咲きました。何か励まされているような不思議な気持ちになりますね。★明日からはまた不安定な天気になりそうです。朝晩は気温も下がり少しずつ秋の訪れを感じる頃になりました。

「実りの秋」

2018.09.16

お彼岸を待たずに朝晩はすっかり涼しくなりましたね。今日の松江も気温はそれほど上がらないようです。★実りの秋を迎えて松江でも稲刈りの真っ盛りとなっています。一昨日、仕事の途中で通った農道沿いの稲穂も十分に実っていました。いよいよ気候も良く、食欲も旺盛になってつい食べ過ぎてしまう季節でもありますね。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の文中には「雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・」とありますが、昔の人は玄米を4合も食べたのでしょうか?さすがに4合は食べられない気がしますね。ただ、昭和の初めごろの農家などでは肉や魚を食べるのはお正月やお祭りの時だけで、普段は玄米とわずかな野菜、味噌、漬け物などで一日のカロリーの殆どを賄っていたそうです。体力を使い、徒歩で行動する生活が基本だった当時は、意外にも玄米4合というのは男性としては一般的な量だったようです。今年の夏は台風も多く心配されましたがコメの育成は順調だったとのこと。それでも冬から準備を整えて5月には田植を終え、水不足や台風、日照の心配をしながら秋を迎える農家の方々のご苦労は大変なものだったのではないでしょうか。おいしくご飯を頂けるのも農家の方々のお蔭ですね。★来週の後半からはお彼岸の入り。週末にかけての天気は不安定になる予報になりました。

「輪違い紋」

2018.09.09

今日の松江は雨模様になりました。朝晩は肌寒く感じるほどですね。★松江城大手前から東に延びる通称「大手前通り」の拡幅工事が完了し、先月は完成記念式典も行われました。朝夕のラッシュが軽減されて大変便利になりましたね。この通りは松江の城下町がつくられた江戸時代に整備されてから、現代に至るまでその幅員は変わることなく利用されてきたということです。この工事に伴って埋蔵文化財調査が行われたところ、道路側溝の裏側には石を積んで造られた江戸時代の石組水路が残っていたそうです。使われていた石は「大海崎石(おおみさきいし)」と呼ばれる地元産の石材で、松江城の石垣にも多く使われています。また、石組水路の裏側からは輪を二つ重ねたような図柄の「輪違い紋(わちがいもん)」と呼ばれる刻印のある石が見つかったそうです。これは松江城を築城した堀尾氏が使っていた家紋の一つだそうで、築城時の石材を石組水路に転用したものと考えられています。まさに400年の歴史ですね。画像の石は実際に発掘現場から出土したもので、現在は北殿町と大手前通りの交わる交差点北側に常時展示されています。★来週も不安定な天気になりそうです。一気に秋の気配が漂い始めていますね。

「徳島仏壇・工場見学⑤」

2018.09.01

松江では昨晩から強い雨に見舞われています。今日も終日、不安定な天気になりそうですね。★研磨と塗装が繰り返された部品は組み立てられて徐々にお仏壇らしくなってきます。全体が組み上がった後も「研ぎ」と「立て吹き」と呼ばれる徳島仏壇独自の技法で丹念に仕上げられ、極めて完成度の高いお仏壇が完成します。さらに仕上がった後も熟練した職人によって徹底的に点検され、わずかな塗装の曇りや色むらなども見逃されることはありません。最終出荷段階でも繰り返し入念にチェックされ、合格したお仏壇だけが完成品として出荷されます。私たちもこの工場とはかれこれ40年以上のお付き合いをさせて頂いていますが、徹底した品質基準で作られるお仏壇には絶対の信頼を置いており、安心してお客様にお届けすることができますね。★今日は全国的に不安定な天気になっているようです。来週は台風21号の動きも心配ですね。