header

blog

「自灯明・法灯明」

2019.09.06

今日の松江は秋空が広がりました。今週は気温も上昇して厳しい残暑になっているようです。★いよいよ実りの秋を迎えて、浜佐田地区の稲穂も収穫の時期となっています。秋は「食欲の秋」あるいは「読書の秋」などと言われますが、食べるものはどんどん美味しくなる時期でもあり、つい食べ過ぎてしまいますね。★読書の方は思うように時間が取れませんが「原始仏典(中村元著)」、「ブッダ 真理のことば(佐々木閑著)」などを読んでいます。釈尊は亡くなる直前、弟子たちに「法を拠りどころとし、自らを拠りどころとせよ」と説かれたそうです。法は真理(教え)のこと、そして自らを拠りどころとして常に怠ることなく精進せよと戒められました。日本では「自灯明、法灯明」という言い方で知られています。「八正道」などと合わせて見ると、釈尊の時代の仏教(仏道)は自己鍛錬の手段であり、また、迷いのある時に自分の状況を正しく判断して、新しく生きる道を見つけ出すための道標のようなものであったのかもしれませんね。同時に「誠実に暮らす日々」に生きる価値を見出す教えだったように思えます。★食事も美味しくいただける季節になりましたが、釈尊は欲望のまま貪欲に食べること、必要以上に食べることも戒めています。私も節度を持って食べたいと思います。

「灯籠流し」

2019.08.17

今日の松江は穏やかな朝を迎えました。日中は気温も上がりそうですが台風の影響でしょうか、風はまだ残っているようです。★毎年8月16日には松江大橋南詰付近で「灯籠流し法要」が執り行われます。日没と同時に色とりどりの灯籠が流される姿は幻想的で、昨日も灯籠を見送る方々が松江大橋から周辺道路にかけて大勢お出掛けでした。昨日は台風10号の影響で宍道湖の波はうねりが大きかったこともあり、松江大橋から東側だけでの灯籠流しとなりました。灯籠が川面を静かに流れる伝統的な光景は松江の風物詩となっていますね。私もこの法要には毎年出掛けることにしていますが、何故かいつもグレープの「精霊流し」のメロディが頭の中で流れます。若い頃は歌詞の意味も知らず、単にもの悲しい曲という印象でしたが不思議なものですね、歳を重ねるごとに心に染みる歌に感じるようになりました。★いよいよお盆も明けて私たちも18日(日)までは店内の衣替えで慌ただしくなります。しばらくは残暑も厳しくなりそうなので、体調管理には留意しなければなりませんね。

「立秋」

2019.08.08

毎日のように猛暑となっていますね。松江でも昨日の最高気温は35度を越えていたそうです。★暦の上では「立秋」を迎えました。秋の始まりということになりますが、日中の暑さからはまだ秋を感じることはなかなかできそうにありません。もう暫くは暑い夏のままですね。6月の半ば頃から慌ただしくなった私たちの仕事もこの時期になるとやっと落ち着いてきます。昨日の夕刻にはわずかな時間でしたが、下佐陀町の「ハス園」に立ち寄ることができました。梅雨明けの頃が最も美しいと言われていますが、さすがに見頃は過ぎていたようです。私も最近になって知った場所で、7月の中旬には時間を忘れて見入ってしまうほど美しい光景になります。夏のおすすめのスポットですね。★「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(秋が来たと目にははっきりとは見えないけれど 風の音に思わずはっと気づかされることですよ)これは平安時代の歌人、藤原敏行が立秋の頃に詠んだ歌とされています。ほんのわずかな秋の気配を感じ始める心情が伝わります。朝晩に吹く風に秋のはじまりを感じるようになるのも間もなくですね。★母里佛具店では15日(木)まで通常営業致します。お盆休みは16日(金)から18日(日)までとさせていただきます。

「盆提灯の完成」

2019.07.28

うだるような暑さが続いています。夜も蒸し暑く、熱中症対策も必要になりましたね。★台座に「火袋」をかぶせて3カ所の「輪止め」を回して止めたら「電球」を取り付け、「上柱」の上端に「雲手」を取り付けます。火袋の紐を持ち上げて「紐かけ」に紐をかけ、房掛けに「房」を取り付けたら完成です。最後に「火袋の絵柄(または家紋)」が正面を向くように揃えます。この時、「火袋」の正面中央の繋ぎ目と前側の「下足」の中心が合っていることを確認します。今回は一般的な大内提灯の組み立て方法をご紹介しましたが、それぞれ提灯ごとに組み立て方法が違う箇所もありますので、付属の「組立説明書」を参考にします。また、盆明けに提灯を収納する際には「火袋」の虫食い予防のため、防虫剤を入れておかれると安心です。防虫剤によってはプラスチック部品やコードに直接触れると変色したり溶けたりすることもありますので「提灯専用」の防虫剤のご使用をおすすめしています。★暑さから食欲も減退してしまいそうですが、栄養はきちんと摂るように心がけたいですね。