「チャンガラ磨き」
2019.10.16

今日の松江は秋晴れの爽やかな天気になっています。堀川沿いの草木にも秋の始まりを感じる季節になりましたね。★松江ではいよいよ今週末に「松江祭鼕行列」が開催されます。北殿町も今年は参加する年なので、それぞれの担当が準備を進めています。画像は「チャンガラ」と呼ばれる鼕行列には欠かせない楽器で、地域によっては「チャンパ(手拍子)」などと呼ばれています。太鼓や笛の音に合わせて打ち鳴らして使用しますが、真鍮で作られているので次第に変色(酸化)して右奥のような状態になります。表面の酸化膜は真鍮そのものを保護する役割を持っていますが、時々磨いてクリーニングします。これを磨くのは私たちの担当で、仏具磨きと同じ要領で綺麗にして本番に備えておきます。鼕行列まであと数日、大急ぎで作業を進めなければなりませんね。★もともと松江の鼕行列は平安時代に京都で行われていた「左義長(さぎちょう)」という正月行事に起源があるそうです。江戸時代には町方でお正月の「歳徳神」を祭る「とんど行事」で太鼓を叩いて笛やチャンガラで囃し立てたという歴史があって、大正四年(1915年)大正天皇の御大典の折に鼕台に車輪を付けて各町内が行列をしたのが現在の鼕行列の始まりと言われています。★週末にかけて不安定な天気になる予報になりました。鼕行列の行われる10月20日(日)までに回復するといいですね。
「キャッシュレス・消費者還元事業」
2019.10.06

日中の日差しも弱く、日増しに秋の気配を感じるようになりましたね。今日の松江は朝から雨雲が広がり不安定な天候になっています。★いよいよ10月1日から消費税が10%になりました。過去の増税では駆け込み需要があった反面、増税後に消費が冷え込んだこともあり、今回はその対策としてポイントの還元事業も合わせて行われることになりました。「キャッシュレス・消費者還元事業」の内容については、色々と細かな規定があるようですが、大方の内容としては■商品の金額や事業所の形態によって、ポイント還元率に応じたポイントが返ってくる。■ポイントの還元についてはクレジットカードなど、キャッシュレス決済に限る。■消費者還元事業は来年の6月末までの期間限定で行われる。などとなっているようですが、持ち帰りの食料品などの消費税は8%のままに据え置かれるようです。私たちの取り扱う商品ではやはり10%となります。ポイントでの還元となりますが、少しでもお客様のご負担を軽減できればと私たちも「ポイント還元事業」の登録を済ませました。ただ、キャッシュカードによってはポイントの還元が受けられない場合もあるようなので、事前の確認が必要になりそうですね。★明日も不安定な天気になりそうですが、週の中頃には晴れた穏やかな天気になる予報になっています。
「松江水燈路」
2019.09.26

厳しい残暑も台風の通過のたびに穏やかになって、朝晩には肌寒さを感じるほどですね。今日の松江も過ごしやすい一日になりそうです。★今年も恒例となっている「松江水燈路」の時期となりました。これは松江城周辺をライトアップする光のイベントで、日没になると光と影が織りなす幻想的な光景を楽しむことができます。9月21日から10月31日までの期間中は、塩見縄手から松江城にかけて色鮮やかな作品が毎晩、会場一杯に展示されます。プロのイラストレーターの作品から、市民参加による手作り行灯コンテストの作品まで総数は2000点にのぼるそうです。画像は松江城二之丸の興雲閣前で撮影したものですが、力作揃いで短時間ではとても見て回ることができないほどです。週末になると松江城大手前スペースには屋台などの出店もあり大変な賑わいになるようです。★10月5日(土)にはこの大手前会場で「第21回鼕まつり」が開催される予定になっています。さらに10月19日(土)には「鼕行列宵宮」、10月20日(日)には本番の「松江祭鼕行列」が開催されます。この時期、秋の松江は祭り一色になりますね。私たちの住む北殿町は「松江祭鼕行列」に参加いたしますので、10月からはいよいよ忙しくなりそうです。★明日からはまた雲の多い天気になる予報になりました。いよいよ稲刈りもピークを迎えているようですね。
「秋のお彼岸」
2019.09.16

松江では昨日の午後から不安定な天候になりました。夜更けにも雨が降っていたようですが、今日は穏やかな一日になりそうです。★早いもので9月の半ばを過ぎて、週末には秋のお彼岸を迎えます。春と秋のお彼岸にはお墓参りをしたり、お仏壇には季節のお供え物をしてご先祖に感謝する習慣がありますね。また、お彼岸中は穏やかな気持ちで自分自身を見つめる期間とされています。仏道には穏やかな境地(涅槃)に至るための修行徳目として「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる修行法があるそうです。①布施(見返りを求めない施しをする)②持戒(戒律を守り誘惑に惑わされない心を持つ)③忍辱(耐え忍ぶ強い心を持つ)④精進(たゆまぬ精進・正しい努力をする)⑤禅定(心を集中させ何事にも動揺しない)⑥智慧(真理を見極める心を持つ)これら六つの徳目は私たちのいる世界(此岸:しがん)から穏やかで迷いのない世界(彼岸:ひがん)に到達するための方法として捉えられているそうです。これは私たちの慌ただしい日常の中でも、穏やかな境地(心境)に至るための実践方法であるようにも思えますね。大変難しいことだと思いますが、心穏やかに一つでも実践したいものです。★画像は以前訪れた京都東山にある「南禅寺」の方丈庭園です。華やかさとは無縁の世界ですが、雑念が洗い流されるような不思議な空間でした。