header

blog

「栄西」

2019.05.08

松江では「八十八夜」を迎えてすっかり初夏の気配が漂うようになりました。茶摘みの最盛期を迎えるこの時期には朝晩の冷え込みもほとんど感じなくなりますね。★「茶は養生の仙薬なり…」で始まる「喫茶養生記」は臨済宗の僧侶「栄西」が著した代表的な医書とされています。栄西は備中(岡山県)吉備津神社の神官の子として生まれ、14歳で比叡山に登り天台宗の僧侶として修行、のちに「臨済宗」を開いています。もともと日本のお茶は遣唐使船などによって茶の苗木が持ち込まれ、寺院の境内などに植えられたのが始まりとされていますが、当時は茶を用いたのは一部の貴族や僧侶だけだったそうです。そのため平安時代に入ってからは茶の飲用は一時途絶えた状態にあったと言われています。その後、1191年に「栄西」が中国から多数の苗木や種を持ち帰り、九州の平戸島や背振山に植えたことで茶を飲用する文化が各地に広まったとされています。さらに仏教では飲酒が五戒の一つになっていることから、お酒に代わって喫茶が推奨され寺院を中心に一段と普及したようです。「喫茶養生記」の中では茶の効能が詳しく示されており、茶は長寿の妙薬であると説かれています。お茶は当時から健康的な飲み物だったようですね。★「立夏」を過ぎてからは日中の気温も上昇しているようです。温かいお茶から少しずつ冷たいお茶を飲むようになるのもこの時期からですね。

「十三仏信仰」

2019.04.30

松江では昨晩から明け方にかけて雨が降り続いたようです。午前中から午後にかけても雲の多い日になりそうですね。★仏事には「十仏事」と「十三仏事」という考え方があります。「十仏事」は初七日から四十九日までの7回の仏事に加えて百カ日、一周忌、三回忌までのことをいい、これは中国の「十王経」が起源とされています。日本ではこれに七回忌、十三回忌、三十三回忌が加わり「十三仏事」となったようです。追善供養と深く関わってきた日本での「十三仏信仰」は室町時代から江戸時代にかけて定着したと言われ、十三仏は冥界の審理に関わる13の仏様で、十三回の追善供養(初七日から三十三回忌)をそれぞれ司るとされています。初七日の不動明王から始まり、二七日の釈迦如来、三七日の文殊菩薩、四七日の普賢菩薩、五七日の地蔵菩薩、六七日の弥勒菩薩、七七日(四十九日)の薬師如来、百ケ日の観音菩薩、一周忌の勢至菩薩、三回忌の阿弥陀如来、七回忌の阿閦如来、十三回忌の大日如来、三十三回忌の虚空蔵菩薩の十三仏となります。現在でも真言宗、天台宗、臨済宗、曹洞宗などで広く信仰されており、「十三仏」の掛軸を掛けて法要が執り行われます。★いよいよ今日で「平成」も最後となり、明日からは「令和」。平和で穏やかな時代になってほしいものですね。

「穀雨」

2019.04.19

今日の松江は小雨模様の朝を迎えました。午後からは止みそうな予報になっていますね。★暦の上では明日から「穀雨」。古くから「雨が百種の穀物を生じさせる時期」と言われており、気温も次第に上昇する頃とされています。たしかに朝晩の冷え込みは殆ど感じなくなりましたね。むしろ日中の気温は高く、時折、初夏の気配すら感じるようになりました。「穀雨」の時期には田んぼや畑の準備も整い、次第に柔らかな雨が降る頃と言われています。いよいよ農家では忙しい時期に入りますね。玄関先では燕の姿もちらほら見かけるようになって季節の移り変わりを感じます。庭の鉢植えのビオラも見頃を迎えているようで、今朝は雨の中で精一杯に咲いていました。慌ただしい日常の中で、ふと潤いを感じる瞬間ですね。★「平成」も残すところあと10日余り。27日からはいよいよ大型連休に入って観光シーズンとなります。ゴールデンウイーク中は物流も動きにくくなりそうですね。母里佛具店では4月28日(日)と5月5日(日)が休業となりますが、その他の日は通常通り営業致します。★明日からの週末はまた好天に恵まれそうですね。日中の気温も上昇する予報になりました。

「清明」

2019.04.09

今日の松江は朝から雲のない青空が広がりました。日中も雨の心配はなさそうですね。★暦の上では「清明」を迎えていよいよソメイヨシノも咲きそろう時期になりました。「清明」は春先の清らかで生き生きとした様子を表す「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」に由来するそうです。花見のシーズンも真っ盛りですね。週末に出掛けた松江城から堀川沿いではシートを広げてお花見をする方々の姿も見受けられました。この時期は観光で松江を訪れる方も多くなりますが、堀川遊覧船に乗って松江の春の風情を楽しむ方も多かったようです。★平成も今月で終わり、五月からは元号が「令和」と改まります。「令」は初めて使われる文字だそうですが「和」と合わさるとすっきりした印象ですね。これは万葉集の梅花の歌、三十二首の序文にある「初春の令月(れいげつ)にして氣淑(きよ)く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」(春のよい月に空気も清らかで風も穏やかに吹き 鏡の前で化粧をするように梅が咲き 蘭の花は香のように薫っている)から引用されたそうです。穏やかないい時代になってほしいものですね。★今週は比較的穏やかな天気になりそうです。いよいよ過ごしやすい季節になりましたね。