header

blog

「盆提灯の組み立て④」

2019.07.27

山陰では梅雨が明けてから一気に気温が上昇しているようです。こまめな水分補給は欠かせませんね。★大内提灯の3本の「下足」は1本が正面(手前側)、2本が後ろ側(奥側)になります。ソケットを締め付けるための「締め付けネジ」には「房掛け」が付いていますので、「房掛け」の部分が手前に来るように調整しながら締め付けると、房が正面から見える位置になります。2本の「上柱」は「火袋」の紐を掛ける金具(前回の部品写真の柱の上部付近にある突起)が付いていますので、金具が外側に向くようにそれぞれ差し込みます。「ロクロ(台座)」上面の周囲3カ所に「火袋」を止める「輪止め」がありますので「火袋」をかぶせたら「輪止め」を回して固定します。また、提灯を分解する時に「上柱」を抜き取る際は、小刻みに揺らしながら少しずつ抜き取るようにすると安全に抜くことができます。次回は組み立ての最終段階になります。★本州の南の海上では台風6号が発生したそうです。近畿から東日本にかけては上陸の恐れもあるようなので心配ですね。

「盆提灯の組み立て③」

2019.07.26

昨日は本格的な夏の到来を感じる一日になりました。日中の気温は松江でも32度を越えていたそうで、いよいよ夏本番ですね。★「盆提灯の組み立て」の後半部分については、それほど難しい内容ではありません。画像は提灯の上半分の構成部品です。丸い「ロクロ(台座)」の上面には「上柱」を差し込む2つの穴がありますが、下面には「下足」用の3つの穴がありますのでこちら側が上面です。画像中ほどに2本の「上柱」とその上に「雲手」と呼ばれる繋ぎ部品、右側に「電装ソケットコード」、その下は風鎮付きの「房」、反対側に緑色の緩衝紙に入った「電球」、一番右側にあるのが「火袋」という構成です。ここでのポイントは「ロクロ(台座)」の中ほどにある大小の繋がった穴にソケットを取り付ける工程でしょうか。「組み立て方②」での既に3本の下足は組み立てられているので「ロクロ(台座)」の下側から大きい方の「通し穴」に「ソケットコード」を差し込みます。そして「ロクロ(台座)」の中心部分にある小さな方の「ソケット取り付け穴」に締め付けネジでソケットをしっかりと固定します。更に2本の「上柱」を差し込んで「火袋」をかぶせると大体の形が出来上がります。★今日も気温は高くなりそうです。体調管理に留意しなければなりませんね。

「盆提灯の組み立て②」

2019.07.25

九州、近畿地方では梅雨明けしたようです。昨日は松江でも最高気温が30度を越えていたそうで、夏の訪れを感じる一日になりましたね。★大内提灯では最初に「台座部分」を組み立てます。基本的には3本の「下足」を「三角」と呼ばれる三つ又形状の部品で支える構造になっています。画像のように「下足」を差し込むタイプの提灯では、はじめに2本だけ「下足」を「ロクロ(台座)」に差し込み、この段階で「三角」を差し込みます。「下足」を3本すべて差し込んでしまうと「三角」の取り付けが難しくなり、場合によっては割れなどの原因になりますので注意します。画像のように2本の「下足」を差し込んだ状態で「三角」を取り付け、その後で3本目の「下足」を差し込むと無理なく組み立てられます。この作業では「ロクロ(台座)」に取り付けられている金具などが床や畳を傷つけてしまうことがありますので、厚手の布などを敷いて組み立てると安心です。また、無理に力を入れると破損やケガの原因になりますので注意します。提灯を分解する時の手順はこの逆で、初めに1本の「下足」を丁寧に抜き取り、「三角」を外した後、残りの2本の「下足」を外します。次回は上半分の組み立て方法をご紹介します。★松江では今日も気温が上昇する予報になりました。山陰の梅雨明けも間もなくですね。

「盆提灯の組み立て①」

2019.07.24

今年は梅雨入りが遅かった影響で梅雨明けも遅れているようですね。松江でも今日は梅雨の雲が広がる朝を迎えました。★この時期になると盆提灯の組み立てに関するご質問を頂くことが多くなります。組み立ての不要な提灯も多く出回っていますが、三本足の「大内提灯」などの置き型提灯は組み立てが必要になります。以前ご紹介した記事の補足も含めて数回にわたりご案内させていただきます。付属されている説明書をご覧いただくと簡単に組み立てられるようになっていますが、いくつかポイントになる部分がありますのでご説明いたします。画像は提灯の台座部分の部品構成です。丸い台座は「つば」「ろくろ」などと呼ばれ、「下足」を差し込む3つの穴があり、中ほどには電球を支えるソケットの「通し穴」と中心にソケットの「固定穴」があります。さらに3本の「下足」とそれをつなぐ三つ又形状の「三角」で台座部分は構成されています。「下足」は画像のように足を差し込むタイプのほかネジで固定するタイプやスライドさせて固定するタイプのものなどがありますが、概ね組み立て方は同じです。次回から台座部分の組み立て方をご紹介します。★明日からは好天に恵まれそうな予報になっています。気温も上昇しそうですね。