厳しい寒さになりました
2016.01.19

松江は今年一番の冷え込みでしょうか。朝から雪が舞っています。時折、風も強くなっていますね。★毎朝、朝食前に子供と一緒に筆を持ちます。あまり時間は無いので30分程度でしょうか、古い書家の作品などを臨書します。書道教室に通う子供もいつの間にか毎朝の日課になりました。書道教室では新年の書初め展の作品も熱心に練習していたようです。私はあまり欲張らず気楽に書くようにしています。★今のところ雪は積もっていませんが、山沿いでは積雪になっているようです。朝晩は路面も凍結するということなので十分気を付けたいですね。
冬にも縁日はあるの?
2016.01.18

今朝は東京も積雪だそうですね。松江は明日から雪になるという予報です。★(前回の街ゼミで頂いたご質問です)幼い頃の縁日の思い出は誰にもあると思いますが、そもそも「縁日」は神仏に縁のある日という意味だそうです。神社や仏閣にはそれぞれ縁の深い特定の日があって、この縁日に参拝すると特別な功徳(くどく)やご利益(ごりやく)があるということで、江戸時代の中頃から多くの人々が神社やお寺を訪れて賑わうようになりました。ここに屋台や見世物小屋なども出て、縁日は庶民の信仰を集めるとともに娯楽の場として受け止められるようになったということです。屋台などは気候のいい春から秋にかけて出店されますが「縁日」そのものは毎月決まった日に開かれます。さしずめこの時期は毎月25日が縁日とされる学業成就の「天神さん」でしょうか。★今週はいよいよ寒さも厳しくなります、雪の備えも万全にしたいですね。
今朝の松江は冷え込みましたね
2016.01.16

放射冷却現象でしょうか明け方は冷え込みました。早朝には朝日も見られましたがまた曇り空になっていますね。今日の午後は晴れ間が見えるという予報になっています。★今日は漆で文字を書く時に使う蒔絵筆の加工から始めます。蒔絵筆はいくつかの細い竹筒をつなぎ先端に穂先を差し込んであります。文字や絵に合わせて穂先の長さを調節できるようになっています。先端部の竹筒は大変細く弱いので、そのまま使うものもありますが写真右側のように補強して使うものもあります。筒を絹糸で巻いて黒漆で固めます。これで割れたりすることはなくなりますね。★来週からは寒波になるという予報もでています。インフルエンザにも十分気を付けたいですね。
松江の六地蔵
2016.01.15
今日の松江は小雨模様で時折雪が降っています。気温も上がりそうにないですね。★地蔵菩薩は野辺や水陸の難所などあるいは村、町境などに立ち故人の冥福、火難防除などの願いを叶えるといわれています。松江にも多くのお地蔵さまが祀られていますが、とりわけ松江の六地蔵は古くから敬われており、肉親や縁者を失った人々がその冥福を祈って巡礼(札打ち)するお地蔵さまとなっています。場所は一番舜叟寺、二番・三番龍覚寺、四番大念寺、五番法眼寺、六番浜佐田地蔵堂。(お札や六地蔵地図などはいつでもご準備しています)★週末も朝晩は特に冷えこみそうです、体調管理に留意したいですね。