椿展
2016.03.11

今日の松江は肌寒い天気となりました。時折小雨も降っていますね。★今日は久しぶりに松江城の椿谷まで散歩に出かけました。ひと月前はまばらに咲いていた梅も今日は満開に咲き誇っていました。椿もあちらこちらで満開です。いよいよ春が訪れようとしていますね。明日の土曜日からは「松江城・お城まつり」協賛企画の「第47回椿展」が松江城馬溜付近で開催されるそうです。今日は担当の方々が会場の準備で大忙しでした。松江城が国宝になってからは平日でも観光でお見えの方が沢山いらっしゃいますね。★明日もまだ寒さが残りそうです。暖かい春までもう少しでしょうか。
お位牌の彫刻
2016.03.09

今日の松江は朝から雨模様になっています。気温も少し下がりましたね。★お彼岸の準備で私たちの仕事もいよいよピークを迎えようとています。最近は全国的に彫刻職人が減っているのでしょうか、名古屋、関西方面からの位牌彫刻のご依頼も多くなりました。半世紀から一世紀前に作られた寺院位牌などの追加彫刻のご依頼を頂くこともありますが、丁寧に彫刻してあるものは表面の浮き上がりや漆の剥離などは見られません。先人の技術に感心するばかりですね。私たちもお預かりしたお位牌は丁寧に彫刻してお返しするよう心がけています。★週末は気温が下がりそうな予報になりましたね。気温が上がるのは来週からでしょうか。
布施ってなに?
2016.03.05

今日の松江の朝は濃霧でしたね、午後からは気温も上がる予報になりました。★「布施」には財施、法施、無畏施の3つがあります。財施(ざいせ)は お金や衣食などを差し出すこと、法施(ほうせ)は教えを説いて聞かせること、無畏施(むいせ)は恐怖や不安を取り除いて安心させることだそうです。さらに「無財の七施」として慈しみの優しい目で接すること、いつも和やかでおだやかな顔で接すること、優しい言葉を使うこと、自分の体で奉仕すること、人に心を配り共に喜び、共に悲しむこと、快く場所を譲ること、雨や風をしのぐ所を与えることなども布施といわれています。普段、意識することはありませんが誰にでも笑顔で接することも仏道でいう「布施」なんですね。★明日は雨になる予報になりましたが、気温はそれほど低くないようですね。
明けの明星
2016.03.03

今日はすっかり春らしい天気になりましたね、午後には気温も上がりそうです。★夜明けは雲もなく西川津工房の東の空に金星でしょうか、きれいに見えました。カメラを持ってとっさに写しましたが、残念ながら画像では見えにくいようです。釈尊が35歳の時「明けの明星」を見て真理を見つけたとされていて、弘法大師空海も「明けの明星」が口中に飛び込み悟りを開いたと言われています。金星は何億年もの時を経ているので釈尊や弘法大師が見た金星もやはり同じ星だったのでしょうか。そう思うと何か不思議な気持ちになりますね。★明日もいい天気になりそうです、草木も一気に芽吹いてきますね。