header

スタッフブログ

「盆提灯」

2024.06.10

松江では一昨日から降り続いた雨も上がり、今日は青空も見える朝を迎えました。日中の気温も上昇する予報になっていますね。★お盆の時期には少し早いような気もしますが、店内では盆提灯の展示を始めました。盆提灯は画像のような「大内提灯」と呼ばれる足の付いた組み立て式のものが基本形ですが、近年はモダンなお仏壇に合うシンプルな構造の提灯も多くなってきました。★山陰地方では一般に八月のお盆に縁側や玄関口、仏間などに盆提灯を灯しますが、盆提灯はいつ頃から用いられるようになったのでしょうか。古い史料によると提灯は大陸から伝わったとされ、もともとは折りたたみのできない竹籠に紙を張っただけの簡単なものだったようです。藤原定家の「明月記」の寛喜2年(1230年)7月の条には「近年民家にて今夜長竿を立て、その先に燈籠の如きものをつけ、紙を張り、燈をあげて遠近これあり」という記述があることから、鎌倉時代にはすでに家ごとにご先祖の精霊を迎える風習があったと考えられています。★折りたたみ可能な提灯が考案されたのは室町時代の後期で、江戸時代には岐阜地方に産する竹を骨として、特産の美濃紙を張った岐阜提灯が知られるようになり、有数の産地として発展したという記録が残っています。★電気などのない時代には、菜種油などに火を灯す明かりそのものが貴重で、仏前で灯す提灯や燭台の明かりも古くから大切なお供えのひとつだったのかもしれませんね。