「灌仏会」
2022.03.30
早いもので間もなく4月。来週の8日にはお釈迦様のご生誕を祝い各地で「花まつり(灌仏会)」の法要が執り行われます。★2500年前、お釈迦様が生まれた頃のインドはどのような国だったのでしょうか?書物などによればインド北東部では農業や酪農を中心とした産業が発展し、やがて都市が生まれ、いくつかの種族が国を治めるようになったとされています。また、都市の発展とともに貧富の差や身分の差が生まれ、人々は生きることの意義を探求するようになり、様々な信仰が生まれたとも言われています。当時、お釈迦様は35歳で悟りを開き「輪廻転生からの解脱」そして「苦悩からの解脱」を説かれました。この教えはインドから中央アジアを経て中国、朝鮮半島に渡り538年には日本にも伝わります。日本では鎮護国家を目指す信仰として受け入れられ、やがて鎌倉時代になると個人の苦悩を救う庶民の仏教として徐々に民衆の間にも広まり、これらの多くは現在の日本仏教の根幹となっています。お釈迦様ご生誕から2500年の歳月を経て文明は進歩し社会は大きく変わりましたが、人々が生きることの意義を探求し、幸せを願うという本質においてはそれほど大きく変わっていないのかもしれませんね。★各地でソメイヨシノが開花しているようです。松江城周辺の桜も今週末は見頃になりそうですね。