「金箔」
2021.10.15
今週に入ってからは朝晩の気温も一段と低くなっているようです。徐々に秋の深まりを感じるようになりましたね。★今年も残すところあと2ヶ月半となって、工房では年内完成予定の仏具の仕上げに取り組んでいます。スケジュール通りに行かないこともありますので、いつの間にか夜が遅くなってしまいます。昔のことですが、私の師匠からは「金箔押しはどんなに忙しい時でも手を抜くな!」と厳しく教えられました。今でも時々思い出しますね。時間に追われるままつい寝不足になりがちですが、丁寧に仕上げるよう心掛けたいと思います。★日本で金箔が取り扱われるようになったのはいつ頃からでしょうか。正確な史料は少ないようですが、6世紀前半のものと推定される甲山古墳(滋賀県野洲町)から金糸が、7世紀末から8世紀に建造されたと見られるキトラ古墳(奈良県明日香村)からは金箔で星座を描いた天文図が見つかっています。752年に開眼会が行われた東大寺大仏殿の「鴟尾」にも金箔が使われていたことが分かっており、この頃には既に金箔の技術があったと考えられています。かなり古い時代から金箔技術はあったようですね。現在の金箔は加賀藩の時代の生産技術が今も受け継がれている石川県金沢市が主産地となっていて「金沢箔」は国の伝統工芸品にも指定されています。★今日は穏やかな天気になりそうです。明日からはまた不安定な天候になる予報が出ていますね。