header

スタッフブログ

「道元(曹洞宗)」

2020.11.25

画像は11月上旬の南禅寺三門からの眺めです。京都の秋も徐々に深まり始めているようですね。★曹洞宗の開祖道元は正治2年(1200年)に京都に生まれました。幼少の頃から学問を好み、非凡な才能を発揮していたと言われています。幼くして両親を亡くすという辛い少年時代を過ごしますが、13歳で自ら比叡山に入り14歳で得度。厳しい修行を経たのち、建仁寺で栄西の弟子「明全」に師事します。1223年には明全とともに宋に渡り、天童山如浄のもとで修行。「身心脱落」の語を聞いて得悟したとされています。これは肉体的にも精神的にもあらゆる計らいもこだわりも無くすのが禅の目的であるという教え。また、如浄から曹洞禅の「只管打坐」を受け継いでいます。「只管打坐」とは余念を捨て、ただ坐禅に打ち込むこと、坐禅をすることそのものが悟りの姿であるという教えです。道元はのちに京都に「興聖寺」を建立し「正法眼蔵」の執筆を始めました。1234年には越前国(福井県)の土豪の招きで都を離れ、そこに「大佛寺(永平寺/曹洞宗大本山)」を開いています。道元は建長5年(1253年)にその生涯を閉じるまで様々な教化活動や著作を続け、何事にもとらわれることなくひたすら坐禅することを説き続けたと言われています。★鎌倉時代には多くの新仏教の開祖が生まれました。末法の世とはいえ僅か十代の若さで出家、得度はよほどの覚悟が必要だったのではないでしょうか。苦難を乗り越えながらも法然、親鸞、日蓮、栄西、道元、一遍らが示した精神文化が800年後の今も受け継がれていることにはただ驚くばかりです。