「法然(浄土宗)」
2020.10.15
今日の松江は雲の多い朝を迎えています。いよいよ秋の深まりを感じるようになりましたね。★現在、私たちの周囲には鎌倉時代に成立した宗派の寺院が多く存在しています。そのいくつかの成り立ちを振り返ってみたいと思います。それまでの仏教は国家を鎮め護ることを目的とし、また貴族が信仰するというものでしたが、鎌倉時代になると民衆を救うことを目的とした仏教が広がりを見せました。そこには災害や飢饉、疫病などが流行した「末法の世」が背景にあったと考えられています。それまでの仏教は厳しい修行を乗り越えた修行者だけのものでしたが、浄土宗の開祖である法然(1133年~1212年)は貧しい人、愚かな人、悪人、武士、農民などすべての人々が念仏を唱えることによって救われる「専修念仏」の教えを説きました。また、女性を救済から閉め出していた既存の仏教を批判し、説法の座を女性にも開放しています。しかし、法然の活動はこれまでの仏教を脅かすとして鎌倉幕府や朝廷から弾圧を受け、1206年に法然と弟子の親鸞ら8名は流罪となりました。1211年、法然は流罪を許されますが翌年の1212年に80歳で死去。弟子の源智が大谷の地に法然の遺骨納め、のちに知恩院を再興。これが鎌倉仏教のひとつである「浄土宗」の始まりとされています。また、江戸時代になると徳川家康が浄土宗に帰依していたことから手厚い保護を受け、現在は浄土宗総本山知恩院の本堂、三門などの多くが国宝に指定されています。★朝晩は冷え込む日もありそうです。風邪など引かぬよう留意したいですね。