header

スタッフブログ

「胡瓜」

2025.07.20

山陰でも連日のように日中の気温は上昇して厳しい暑さとなっています。屋内でも熱中症対策が必要になりそうですね。★暦では「土用の丑の日」を迎えました。これは「土用」の期間に迎える「丑の日」のことで、夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食べる習慣があることで知られています。この習慣は江戸時代後期から始まったと伝えられていますが、ウナギのほか「う」の付くものを食べる習慣もあったようです。体の熱を下げる効果のある「キュウリ(胡瓜)」や「すいか(西瓜)」などの瓜(うり)、あるいは夏場でも食べやすく消化の良い「うどん」なども好まれたようです。暑い夏を乗り切るための先人達の生活の知恵だったのかもしれませんね。★また、土用の丑の日の時期には「弘法大師」がキュウリ(胡瓜)に疫病を封じ込めて病気平癒を祈願したことに由来する「胡瓜封じ」あるいは「きゅうり加持」と呼ばれる祈祷儀式が各地で行われます。これは夏野菜の「キュウリ」に病魔を封じ込め、暑い夏を乗り切ろうとする大陸の庶民信仰に起源があるとされています。和紙や草木で作った人形に穢れを移し、川や海に流して無病息災を願う「流し雛」などの民俗行事と似ているのは興味深いですね。★強い日差しの中でも逞しく育つ「胡瓜」の強い生命力にあやかって、元気にこの夏を乗り切りたいものです。