「小林如泥」
2025.04.30

大型連休に入ってからは気温も上昇して全国的に穏やかな天候になっているようですね。昨日は松江城大手前周辺にも多くの方々がお出掛けでした。★松江城北惣門橋前にある「松江歴史館」では松江の名工「小林如泥/1753~1813年」の企画展が6月15日までの予定で開催されています。小林如泥(じょでい)は松江藩・松平家七代藩主松平治郷(号 不昧)に仕えた指物師で、その優れた技術と美意識は後世の彫刻家にも大きな影響を与えたことで知られています。昨日は僅かな時間でしたが私も拝観させていただきました。どの作品も見事で、一体どのようにして製作されたのか不思議でなりません。鑿、小刀、糸鋸などの道具類の展示はありませんでしたが、現存しているものがあれば是非見てみたいものです。★如泥は宝暦三年、松江大橋に近い大工町(現・灘町)に生まれ、寛政九年(1797)には松平治郷公から「如泥」の号を授けられました。如泥は酒を好み、泥のように酔ったと伝えられます。いつでもふところに五枚の板を持ち歩き、酒を飲む時はその板を組み立てたそうで、それは少しの隙間もなく、ひとしずくの酒も漏れなかったという逸話が残っています。菩提寺は寺町の常教寺。現在でも灘町の歳徳宮をはじめ、月照寺の治郷公・廟門の彫刻、賣布神社・幣殿の龍の彫刻などの作品が大切に残されています。一度は拝見したいものですね。