header

blog

仏壇工場見学①

2016.08.26

暑さは少しだけ和らいだと思いますが、まだ残暑が厳しいですね。松江も昨日は36度あったそうです。★お盆も終わり、僅かな休みを利用して徳島県にある仏壇メーカーの工場見学に出掛けました。写真は瀬戸内海に架かる瀬戸大橋から写したものです。徳島県は唐木仏壇の国内有数の産地で、品質、デザインともに優れており生産高でも国内トップを誇ります。私たちも徳島産の仏壇には絶対の信頼を置いていて、お店で取り扱う唐木仏壇の約8割が徳島産です。今回は工場見学と合わせて新規商品の仕入れも兼ね、家族で出かけました。近年は高速道路も充実して徳島まで約4時間半で到着します。途中、休憩しながらですとそれほど疲れる旅ではなくなりましたね。昔は国道とフェリーを利用して片道7時間以上でしたから随分楽になりました。今回から数回にわたって工場見学の様子を書きたいと思います。★今日の松江は曇りから雨の予報になりましたが、気温は高いようなのでまだまだ注意が必要ですね。

灯籠流し

2016.08.17

昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。気温も夕方にかけて随分下がりましたね。★昨夕は毎年8月16日に松江大橋付近で行われる「灯籠流し」に出掛けました。松江大橋南詰付近では市内の曹洞宗寺院による「施餓鬼法要」も行われていました。静かに灯籠が流れてゆく姿は松江の風物詩になっていて、昨晩もたくさんの方々がお出かけでしたね。「灯籠流し」はご先祖を見送る「送り火」のひとつですが、このほか夏に行われる「打ち上げ花火」なども元々は精霊を供養する行事だったそうです。全国的には現在でも、お盆の「花火」と「灯籠流し」を同時に行う地域もあるそうですね。この「灯籠流し」とともに私たちのお盆も終わります。この後はお盆棚の片付けのお手伝いに回ります。★今日の松江は朝から雲が出ていますが、日中は晴れる予報になりました。もうしばらくは暑い日が続きそうですね。

猛暑

2016.08.07

全国的に猛暑になっているようですが、松江も今日は厳しい暑さになりました。松江城に観光で訪れる方々も汗拭きと団扇が手放せないといった様子ですね。★私たちは毎年この時期には盆提灯のお届けで慌ただしくなります。また、盆提灯の組み立てのお手伝いもさせて頂いています。組み立てが難しいと思われたら遠慮なくご連絡下さい。順次お伺いいたします。また、お盆のお供え物や盆棚のお飾りの方法などで分からないことがありましたらお問い合わせください。当店はお盆前の営業は15日まで、お盆明けは17日から営業致します。提灯の組み立てサービスは13日(土)までとなります。★我が家では毎年、13日に迎え火を焚いて16日には送り火を焚きます。今年も16日の夕方には松江大橋南詰付近で行われる「灯籠流し」に出かける予定にしています。まだまだ暑い日が続きそうですね、くれぐれもご自愛ください。

精霊馬の完成です

2016.07.23

今日の松江は朝からいい天気になりました。夏らしい日差しで気温も上がりそうですね。★胡瓜の馬には「足の速い馬に乗ってご先祖様に少しでも早く帰って来てほしい」という思いと、茄子の牛には「できるだけゆっくり帰って行ってほしい」という思いが込められているそうです。また、牛の背中にはお供え物をのせて帰って行かれるとも言われます。それではなぜ胡瓜と茄子を利用するのでしょうか?それは、夏の収穫を神様に感謝する収穫祭からの影響と考えられています。夏は収穫を神様に感謝する時に、麦や胡瓜、茄子などの瓜系の野菜をお供えしました。そのお供えから、お盆のお供えの「精霊馬」も胡瓜と茄子で作られるようになったという説が一般的になっています。また、地域によっては茄子の方が「馬」というところもあるそうです。沖縄などでは特産のサトウキビでこの「精霊馬」を作ると聞いたことがあります。★来週からはいよいよ夏本番という天気予報が出ていますが体調管理には十分に気をつけたいですね。