久しぶりの青空です!
2016.01.09

今日の松江は久しぶりに好天に恵まれました。風は少し冷たいですが気持ちのいい天気です。★今日は近くの松江城で松江市の出初式が行われたので、仕事の合間に歩いて出かけましたがそれほど寒さは感じませんでしたね。昨年の松江城国宝化の影響でしょうか、多くの方がお出かけでした。消防署の方々のきびきびした放水が印象的で、日頃の防火への意識を高めるいい機会になりました。★暖房器具のお世話になるこの時期は特に火の元には注意を払いたいですね。
今日も寒さが厳しいですね
2016.01.08

今日も雨模様になりました。気温も上がりませんね。★金箔部分のお手入れについてご質問を頂くことがありますが、金箔や金粉の部分はとてもデリケートですので注意が必要です。お仏壇やお位牌のお掃除ではこの金箔などの部分は埃を払う程度に留めます。万一誤って金箔を剥がされた場合は修復ができますので専門店にご相談下さい。写真は金箔押し(貼り)の道具類です。左から、金箔、箔ばさみ、漆刷毛、箔押し漆です。ほとんどの場合10日間程度のお預かりで修復が完了します。★昨日もお位牌の修復のご依頼を頂きましたが、お客様のご先祖様を大切に思う気持ちに心を打たれますね。きちんと修復してお返ししたいと思います。
冬らしい天候になりましたね
2016.01.07

今日の松江は寒さも厳しく冷たい雨が降り出しました。山沿いでは雪になるという予報も出ていますね。★最近は「お位牌の戒名を手彫りで」とご指定の上でご依頼される方が多くなりました。本当にありがとうございます。当店では彫刻はすべて丁寧な手仕事になりますのでお時間を頂くことになりますが、ご了承頂きますようお願いいたします。また、お位牌をご準備される方で法要までの日数が少ない場合はお早めのご依頼をおすすめしています。これからも誠心誠意頑張りますのでよろしくお願いいたします。★朝晩は本当に冷え込みますので風邪などひかないよう注意したいですね。
今日は新年のお墓参りです
2016.01.06

松江は朝から肌寒い曇り空になっています。★今朝は我が家の菩提寺のお墓参りに出かけました。松江城の北側、小泉八雲記念館の裏手の方角にあります「龍渕山 桐岳寺」です。以前は能義郡広瀬富田郷にありましたが、慶長18年(1613)松江城下の北の護りを担うためこの地に移転されました。桐岳寺は江戸時代からつづく寺子屋で有名です。明治の学制発布により、これが「松江第十二小学校」(通称桜崎小学校)となり、その後「北堀小学校」、そして現在の「城北小学校」となりました。因みに私は移転する前の北堀小学校の出身です。★やはり新年のお墓参りは清々しい気持ちになりますね。